大村競艇場は、日本最南端かつ最西端の競艇場であり、昭和27年4月に国内で初めて正式に競艇が始められた「競艇発祥の地」と言われる歴史ある競艇場です。
大村競艇場と言えばインが強く、1号艇の勝率は日本国内にある24競艇場の中でもトップクラスなことで有名で、初心者には舟券が買いやすく、ベテランにとっては大きく勝負できる舟券的にも適した競艇場です。
そんな大村競艇場の特徴やコース別の成績など、舟券に役立つ情報を紹介します。
的中率&回収率の高い予想サイト
「セントラル」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では7レース中6レース的中させ、合計で1,209,800円の利益を出すことに成功しました!
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
- ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
- 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
- 有料予想の爆発力もすごい
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
目次
大村競艇場の基本情報
それでは、大村競艇場の公式サイトやアクセス情報など、基本的な情報から紹介しましょう。
基本情報
大村競艇場 | |
住所 | 長崎県大村市玖島1丁目15−1 |
支部 | 長崎支部 |
ナイター開催 | あり |
公式サイト | 大村競艇場 公式サイト |
【公式】ボートレース大村 | |
【公式】ボートレース大村 | |
YouTube | 【ボートレース大村】公式サイト |
「発祥地ナイター」と称したナイター、ゴルゴ13とコラボした公式サイトなど、チャレンジ精神に溢れた楽しい競艇場です。
アクセス
車の場合
- 長崎自動車道「大村IC」から15分
- 長崎自動車道「木場スマートIC(ETC車限定)」から10分
飛行機の場合
- 長崎空港から車で10分
電車の場合
- JR長崎駅からJR大村駅へ(大村競艇場へは無料タクシーが運行中)
- JR佐世保駅からJR大村駅へ(大村競艇場へは無料タクシーが運行中)
その他に、バス・高速船も運行されています。詳しくは公式HPなどを参照してください。
マスコットキャラクター
マスコットキャラクターは、イラストレーター原田治さんのデザインによる「ターンマーク坊や」です。
主要開催レース
レース名 | 開催時期 | レースの概要 |
モーターボート誕生祭 | 1月 | 競艇発祥の地を記念して毎年行われるG2 |
アサヒビール杯 | 7月 | G3の企業杯 |
蛭子能収杯 | 9月 | 女子リーグ戦 |
他にも、正月に新春特選レース、GWレースにはGW特選レース、お盆にはお盆特選レースが行われます。
企画番組
レース | 番組名 | 番組の概要 |
1R | めざまし戦 | 1号艇に主力選手(原則A級)、残りの5選手がB級 |
2R | 朝ガチ(昼ガチ)戦 | 1号艇に主力(原則A級)、あと1名A級選手、残る4名がB級 |
7R | 進入固定レース | 進入固定のレース |
大村競艇場では、G3以下のレースで企画競争を行っています。
地元の有名選手
大村競艇場を地元とする長崎支部の主力選手を3人紹介します。
一人目はSGを3つも勝っている名選手、原田幸哉(はらだゆきや)選手です。
76期、登録番号3779。近年、大レースでの活躍は目立たないが、バリバリのA1級。
強烈なダンプで有名な熱い選手ですが腕も確かで、全日本選手権(2002年)、グラチャン(2004年)、チャレンジカップ(2009年)とSGを3勝しています。
2018年9月には、全24場優勝を達成しています。
-
-
【競艇】原田幸哉のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
競艇選手の中には、バイクレーサーだったり、プロボクサーだったり、はたまたフィギュアスケートをやっていたりと「前職」がある選手も多くいます。 今回紹介する原田幸哉選手も前職がある選手の一人ですが、その前 ...
続きを見る
二人目は、年々成績を上げている注目の選手、下條雄太郎(しもじょうゆうたろう)選手です。
96期、登録番号4352の実力派の選手。
最近はSGへの出場もありませんが、2016年〜2017年はSG出場の常連で、優勝戦にも2回出場(4着、5着)しています。
まだまだ若く、これからのさらなる活躍を期待できる選手です。
三人目は、期待の若手、桑原悠(くわはらゆう)選手です。
102期、登録番号4497の伸び盛りの若手のホープ。
最近、メキメキと頭角を表す期待の選手。2019年、2020年と連続でG1を制し、2019年からはほとんどのSGに出場しています。
SG初出場となった2019年の総理大臣杯でいきなり優出し3着になるなど、これから益々の期待ができる選手です。
大村競艇場の特徴や水面特性
水質 | 海水 |
チルト角度 | -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5 |
流れ・水位の変化 | あり |
ボート更新時期 | 7月 |
モーター更新時期 | 3月 |
大村湾を利用した水面は海水で、干潮差による水位の変化があります。
水面図から見る特徴
これといった目標物が無く、風向きが変わりやすいため、スタートは難しいと言われており、慎重になる選手が多いと言われます。スタートの良し悪しは、その節の各選手のスタートタイミングを見てください。
次に、第2ターンマークですが、2マーク側の防波堤の下が開いていることから、独特のうねりがあり、ツケマイはほとんど効きません。
よって、2マークは「差し」を選択することとなり、捲りを選択したした選手は外に膨れて飛んでしまうこともしばしばで、水面をよく知る地元選手に有利となっています。
潮位の特徴
潮位差は1メートル程度です。もともとインの強い競艇場なので、満潮時に特にインが強くなるというほどではありません。
風の特徴
風向きが安定しないことからスタートが難しく、インの強い原因でもあります。
冬の追い風の季節は荒れた水面になり、アウトからの差しも決まりやすくなります。
季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴
1年を通じて比較的穏やかな水面であり、季節による大きな環境の変動はありません。
冬は追い風になると水面が荒れるため、2マークでの差しが決まりやすくなるとはいえ、スタートが難しくなることから1コースはより有利となり、1コースの勝率は冬が最も高く、夏が最も低くなっています。
データから見る大村競艇場
それでは、コース別の勝率や配当などの数値データにより大村競艇場の傾向を見てみましょう。
コース別の成績
コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1コース | 8.50 | 65.5% | 80.6% | 88.0% |
2コース | 5.69 | 12.4% | 40.4% | 60.7% |
3コース | 5.30 | 9.3% | 33.5% | 56.0% |
4コース | 4.76 | 8.2% | 24.3% | 45.8% |
5コース | 3.95 | 3.6% | 15.3% | 32.9% |
6コース | 2.81 | 1.0% | 6.5% | 17.4% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
インの強さは格別で、アウトはグッと数値が悪くなりますが、特に5コース6コースの弱さが目につきます。
舟券的には、1コースを中心にすることはもちろん、ヒモも4号艇までが基本となります。
決まり手別の成績
コース | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
1 | 96.2% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.7% | 0.1% |
2 | 0.0% | 70.3% | 19.0% | 0.0% | 8.6% | 2.1% |
3 | 0.0% | 11.5% | 32.1% | 45.9% | 10.1% | 0.5% |
4 | 0.0% | 22.4% | 35.9% | 28.5% | 11.6% | 1.6% |
5 | 0.0% | 7.0% | 19.8% | 60.5% | 9.3% | 3.5% |
6 | 0.0% | 8.0% | 16.0% | 52.0% | 12.0% | 12.0% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
2コースは「差し」が多く、「まくり」が少ないのが普通ですが、大村競艇場の2コースは「まくり」が70.3%と非常に高いのが特徴です。
しかし、3コース4コースのセンターとなると、今度は「まくり」が決まらずに、「差し」が台頭します。
平均配当額
種別 | 平均配当額 |
2連複 | 約872円 |
2連単 | 約1,714円 |
3連複 | 約1,114円 |
3連単 | 約6,710円 |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
インが強く、主催者も「インが強い」ことを「売り」にする番組構成をしていることで、配当が低くなっており、穴狙いよりは堅く買うことをオススメします。
3連単の配当分布
配当額 | ~999円 | ~1,999円 | ~3,999円 | ~5,999円 | ~7,999円 | ~9,999円 | 10,000円~ |
割合 | 27.3% | 52.2% | 17.8% | 8.3% | 4.8% | 3.2% | 13.8% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
他の競艇場と比較して、999円までの配当が多く、10,000円を超える万舟が少なくなっており、ここでも「堅い競艇場」であることが分かります。
3連単の高配当ランキング
順位 | 時期 | レース名(グレード) | 配当額 | 人気 |
1 | 2014年7月12日 | 大村市長杯(一般) | 511,500円 | 117番 |
2 | 2011年5月29日 | 東日本大震災被災地支援 NCC 長崎文化放送杯(予選進入固定) | 428,120円 | 107番 |
3 | 2014年11月24日 | MBP長洲開設5周年記念ながす金魚杯(一般) | 390,900円 | 112番 |
4 | 2019年3月10日 | 公営レーシングプレスカップ(一般準優勝戦) | 327,040円 | 87番 |
5 | 2004年9月17日 | 一般戦競走(予選) | 325,720円 | 115番 |
(2020年5月31日時点)
インが強く、堅い競艇場というイメージの割に最高配当額が大きいのは、人気が集まる分、人気のインが飛んだ時の配当が跳ね上がっているからでしょう。
コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!
では、インが強い大村のコース別の特徴と攻略法をまとめてみましょう。
1コース
1コースの勝率は常にトップクラスで、例年65%程度もあるといいますから、実に3回に2回は1着になることになります。
よって、とにかくこの1コースの勝ち負けを検討する事が大村競艇場の攻略の全てと言っていいでしょう。
また、負けてしまった場合も2着や3着に残る可能性も高く、2着率や3着率も24ある競艇場の常に上位になっています。
しかし、インが強い印象から過剰人気になることも多く、舟券的には1コースから買う場合はかなり絞る必要があります。
逆に、少しでも1コースの艇に不安要素があれば、配当に妙味がありますので、2着3着付けや外して買う価値はあります。
2コース
1コースに次いで勝率の高い2コースですが、勝率は12%少ししかなく、1コースとは大きな差があるため過剰な期待は禁物です。
勝つ場合の決まり手はほとんどが「まくり」ですので、まくりの得意な選手の場合は期待値は上がります。
なお、2コースが勝つ場合も、1コースが残ることが多いので、基本的には2−1を本線にしましょう。
3コース
インが強い分、勝率は低いが入着率は高く、舟券的には外せません。
向かい風で少しですが勝率が上がり、決まり手は、まくり又はまくり差しで決まることが多く、1着になった際の相手は1コース又は4コースです。
4コース
他の競艇場と比べて勝率は悪いですが、これは4コースに限ったことではなく、インの強いことが原因です。
頭で狙うなら向かい風で、荒れ水面の場合がいいでしょう。
4コースが1着になる時の2着は、決まり手がまくりでも30%あり、まくり差しでは60%を越えます。
5コース
勝率はたったの3.6%ですから、頭から狙うのは難しく、よくて2着・3着狙いが順当です。
なお、5コースの頭を含めたボックス買いは回収率が悪く、オススメできません。
6コース
大村競艇場では、6コースはスタートが難しいコースということもあり、ほとんど出番はありません。
勝率は2%を切り、3着内率でさえ、約17%しかありません。
余程のセールスポイントのある艇でない限り、狙うことは難しいでしょう。
大村競艇場の特徴|まとめ
大村競艇場は、日本で最南端かつ最西端で、日本で公式に競艇が始められた「競艇発祥の地」として有名です。
とにかくインが強く、主催者もそれを売りにしていることから、イン優遇の番組も多く、益々インが強い競艇場になっています。
大口で堅い勝負に賭けるのもよし、インが飛べばたちまち大穴となることから、大穴狙いもできる競艇場です。
あの蛭子能収さんが初めて行った競艇場であり、主戦場としていることでも有名です。
競艇発祥の地、大村競艇場を知り尽くして、もっと競艇を楽しみましょう!
-
-
全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!
全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...
続きを見る