競艇場

下関競艇場の特徴!水面特性やコース別成績・予想への使い方を解説!

今回は下関競艇場について紹介していこうと思います。

下関競艇場ってどんなところだろう?どこにあるんだろう?と思う方はたくさんいらっしゃると思います。

ここでは基本的な情報から舟券を買うのに参考になる情報まで紹介します。

それでは、一緒に見ていきましょう。

的中率が高い競艇予想サイト
競艇予想サイトゴールドシップ

3月21日にナイターパックで「桐生4R→桐生5R」のコロガシ成功で569,600円の払い戻し!

ゴールドシップ公式ページはこちら

下関競艇場の基本情報

まずは下関競艇場の基本情報から見ていきましょう。

基本情報

下関競艇場
住所 山口県下関市長府松小田東町1-1
支部 山口支部
ナイター開催 あり
公式サイト 下関競艇場 公式サイト
Twitter ボートレース下関【公式】
Instagram ボートレース下関【公式】
YouTube ボートレース下関公式チャンネル

本州にある競艇場の中で最西端に位置するのが下関競艇場です。

2017年4月からナイター専用競艇場になりました。「海響ドリームナイター」の愛称でボートレースファンに知られています。

ちなみに下関競艇場は九州地区の扱いになっています。

アクセス

車で行く場合

中国自動車道下関ICを降りて国道2号線へ

国道2号線を広島・周南方面に向かい下関競艇場へ  所要時間約15分

中国自動車道小月ICを降りて国道491号線へ

国道491号線を国道2号線方面に進み下関競艇場へ  所要時間約15分

電車で行く場合

  • JR山陽新幹線で新下関駅まで

新下関駅からJR山陽本線で長府駅まで所要時間約5分

長府駅から歩いて下関競艇場まで所要時間約3分

  • JR山陽新幹線で厚狭駅まで

厚狭駅からJR山陽本線で長府駅まで   所要時間約20分

長府駅から歩いて下関競艇場まで    所要時間約3分

他にもJR下関駅から無料の直行バスが出ているのでそちらを使うのも便利です。

電車を利用して最寄りの駅から下関競艇場まで来られた方には片道無料サービスも行っています。

マスコットキャラクター

下関競艇場のマスコットキャラクターは「シーモ」と「シーボー」です。

海賊をモチーフにして作られています。

「海賊と呼ばれた男」の舞台が下関だから海賊を選んだと思います。

他の競艇場は生き物が多いですが、下関競艇場は人間をモチーフにしています。

男の子の名前が「シーボー」、女の子の名前が「シーモ」です。

主要開催レース

レース名 開催時期 レースの概要
競帝王決定戦 4/4~4/9 レース場の開設を記念して、年度に一度開催されるG1競走
長府製作所杯 8/3~8/8 企業が開催するG3競走

他にもお正月には「協同組合下関ふく連盟杯争奪お正月特選」、ゴールデンウィークには「日本モーターボート選手会会長杯GW特選」、お盆には「日本財団会長杯スマイルカップレースお盆特選」を行っています。

企画番組

レース 番組名 番組の概要
1 シーモ戦 1号艇にA級選手、2~6号艇はB級選手
5 進入固定戦 1号艇、4号艇がA級選手、他はB級選手
7 ふく~る特賞 1号艇、4号艇とあと1艇がA級選手、残り3艇がB級選手

企画番組は3レースあります。

当たりが取れそうなレースもあれば、一波乱あると面白いレースもありますね。

1号艇を応援するのか、波乱を待つかはみなさん次第です。

地元の有名選手

最初は競艇界のプリンス、今村豊選手!

登録番号2992 通算優勝回数142回の山口支部が誇るレジェンド。

デビュー戦でいきなり1着を取りそのまま優勝戦に出場してしまいます。さらにデビュー3年でSGを制覇してしまうほどの天才です。

2014年に通算2500勝を達成し、2017年には24場全場制覇を達成し輝かしい成績を残しています。しかし、2020年10月に突然引退を発表されました。本当にお疲れさまでした。

【競艇】今村豊のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?

ボートレーサー界のレジェンドレーサーは何人かいますが、その中で全速ターンを代名詞に活躍された山口支部の選手がいます。 その選手が今村豊選手です。5 今村選手はいまやボートレースファンのほとんどの方が知 ...

続きを見る

次はスタートの天才、寺田祥選手!

登録番号3942 通算優勝回数53回の安定感抜群の選手。

スタート事故を起こさないがモットー。

2003年から2014年の間、2910走スタート事故ゼロを記録しています。さらに2018年には15年ぶりとなるフライングを記録するなどスタートには徹底したこだわりがある選手です。

2017年に念願のSG初優勝を果たし、2020年の下関競艇場で行われたボートレースメモリアルでは地元山口で準完全優勝を達成。「テラショー」がこれからも大舞台で暴れます。

【競艇】寺田祥のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?

ボートレースにおいて、フライングや出遅れといったスタート事故は選手・お客さん・レース場、いずれにとっても損失が発生します。 ですので、スタート事故の少ない選手は信頼がおけると言えます。 そのスタート事 ...

続きを見る

最後は山口支部のイケメン代表、海野康志郎選手!

登録番号4324 通算優勝回数24回の凄腕レーサー。

2004年に初出走し、3日後には初勝利をあげるという鮮烈なデビューを飾りました。2008年にはB1からA1へ飛び級昇格しました。

2019年にG1を初優勝しこれからの更なる飛躍に期待できる選手です。

【競艇】海野康志郎のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?

海野康志郎というレーサーを知っているでしょうか? SGなどの大レースでは少し力不足かな?という選手ですのでなじみが薄い人もいるかもしれません。 海野選手はある特徴を持っていて有名な選手でもあります。そ ...

続きを見る

下関競艇場の特徴や水面特性

水質 海水
チルト角度 -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5・+2.0・+2.5・+3.0
流れ・水位の変化 あり
ボート更新時期 2月
モーター更新時期 2月

水質は「海水」です。

満潮時には海水が堤防を越えて入ってきますが、午前中なのでレースには影響ありません。

とても静かな水面でレースを行えます。

水面図から見る特徴

以前は第1ターンマーク方向から海水が入ってきてうねりを発生させていました。しかし、2017年に対策が取られ、現在は波や潮の変化を受けにくい穏やかな水面になりました。

特徴としてはピットからスタートの位置までの距離がなかなか長いです。このおかげでアウトコースの選手の助走する距離が十分に確保できます。そのためまくりが決まりやすくなっています。

ピットから第2ターンマークまでの距離が長くなっています。そのため枠なりでの進入率が低くなっています。

下関競艇場はナイターレースの競艇場なので照明の設備が整っています。大型のLEDの照明によってコースが照らされるのでコースが良く見えると選手の間では評判がいいです。

潮位の特徴

水面が海水のため潮位の変化はあります。大潮の時間帯は水面が波立つことがあります。逆に干潮の時間帯は水面が穏やかになります。

風の特徴

基本的には横風が吹きます。夏はバック側から、冬はスタンド側から風が吹いています。

季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴

春は向かい風傾向にあります。

しかし春が一番インコースの逃げ率が高い季節です。

その分、センターやダッシュ勢が勝てなくなってしまうのもこの季節です。

夏は追い風に加えて横風が強く吹く季節になります。

そのためインコースの逃げが一番決まらない季節です。

一方2コースの1着率が高くなるのも夏の特徴です。

秋はインコースの逃げ率も高いですが、4コースの1着率が最も高くなります。

風の向きや吹き方、強さが他の季節と比べて特別変わるわけではないのですが、4コースが強くなります。

冬は春と同じようにインコースが強くなる傾向にあります。

気温や水温が低くなるのでモーターの回転率が上昇し、スロー勢が活躍できやすくなります。

データから見る下関競艇場

競艇場の特徴はデータの中によく表れています。

しっかりとデータを分析して、自分の舟券の参考にしましょう。

コース別の成績

コース 勝率 1着率 2連対率 3連対率
1コース 8.27 62.5% 78.0% 85.2%
2コース 5.52 11.8% 38.4% 57.9%
3コース 5.16 9.3% 32.1% 52.7%
4コース 5.00 9.7% 28.4% 49.8%
5コース 4.04 5.3% 16.2% 34.5%
6コース 3.00 1.3% 7.0% 20.5%

(集計期間:2019年10月1日〜2020年9月30日)

1コースの1着率がとても高いのが見てわかります。3連対率も85%を超えているので舟券に絡むことがわかります。

2コース、3コースの3連対率が5%しか違いません。

3コースと4コースに至っては3%しか違いません。それだけ3着以内は混戦しているということになります。

そして4コースは3コースよりも1着率がわずかに高いです。これは秋に4コースが強いことが影響しているのかもしれません。

5.6コースは勝率や3連対率を見てもやはり不利な状況であるということがわかります。

決まり手別の成績

コース 逃げ まくり 差し まくり差し 抜き 恵まれ
1 95.8% 0.0% 0.0% 0.0% 4.0% 0.1%
2 0.0% 19.9% 72.0% 0.0% 6.7% 1.4%
3 0.0% 36.8% 13.5% 35.0% 12.1% 2.7%
4 0.0% 43.0% 22.6% 23.0% 10.0% 1.3%
5 0.0% 19.8% 10.3% 57.1% 10.3% 2.4%
6 0.0% 34.4% 6.3% 43.8% 12.5% 3.1%

(集計期間:2019年10月1日〜2020年9月30日)

1コースは逃げが決まっています。

2コースは差しが70%を超えています。

3コースはまくり、まくり差しが同じような成績を出しています。自在に動けるのが下関競艇場の3コースですね。

4コースはまくりがよく決まっています。ダッシュからのまくり一撃が効きやすいということです。まくり差しや差しも20%あるので3コースの様子を見て変えているのでしょう。

5コースは4コースの展開をついてのまくり差しが決まっています。

6コースはまくり差しもそうですがまくりが34%も決まっています。

平均配当額

種別 平均配当額
2連複 約900円
2連単 約1,700円
3連複 約1,200円
3連単 約7,000円

(集計期間:2019年10月1日〜2020年9月30日)

平均配当額は他の競艇場とあまりかわりません。

3連単の配当分布

配当額 ~999円 ~1,999円 ~3,999円 ~5,999円 ~7,999円 ~9,999円 10,000円~
割合 22.0% 26.6% 11.2% 12.7% 11.9% 15.0% 0.6%

(集計期間:2019年10月1日〜2020年9月30日)

3000円以内の配当が約60%を占めています。

インコースが強い競艇場なので本命決着になることが多いのかもしれません。

万舟は15%あるので、狙ってみるのもいいかもしれません。

3連単の高配当ランキング

順位 時期 レース名(グレード) 配当額 人気
1 2013年4月7日 九州スポーツ杯争奪戦1R(一般) 438,030円 115番
2 2016年8月20日 オラレ下関OP2周年 マンスリーBOATRACE杯10R(一般) 375,390円 120番
3 2004年9月18日 スポーツ報知杯争奪戦3R(一般) 366,600円 119番
4 2020年2月20日 創刊70周年記念日刊スポーツ杯6R(一般) 365,510円 115番
5 2010年9月28日 西京波者結成1周年記念12R(一般) 343,960円 115番

(2020年10月11日時点)

40万円の高配当が出ていますね。

特に8.9月が3つランクインしているので夏場に高配当が出やすいのかなと思います。

的中率が高い競艇予想サイト
競艇予想サイトゴールドシップ

3月21日にナイターパックで「桐生4R→桐生5R」のコロガシ成功で569,600円の払い戻し!

ゴールドシップ公式ページはこちら

コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!

コース別の攻略法をまとめていきましょう。

下関競艇場ではコース別にどんな傾向があるのでしょうか。

1コース

下関競艇場の1コースは強いです。

しかし、もともとセンターからダッシュ勢が有利な水面なので絶対的な信頼はありません。

特にG1などの実力に差がないレースでは2着まで予想してもいいでしょう。

2コース

1着率は低めです。基本的には2.3着で考えたほうがいいと思います。

しかし、追い風が強くなると差しが決まりやすくなるので1着率も上がります。

風の強さには注意しておきましょう。

3コース

1着率は2コース同様低めですが、2.3着率は平均位です。

まくり差しが良く決まっていますが、風が強くなるとまくりが決まりだします。

両方とも同じくらいの成績なので自在に使い分けているのだと思います。

4コース

まくりが全てのコースの中で一番決まっているのが4コースです。

向かい風が強くなればなるほど、ダッシュの4コースが力を発揮します。

5コース

4コースが攻めに行ってからのまくり差しが決まれば1着は狙えます。

あとは横風や風が強くなったときは狙ってみてもいいかもしれません。

6コース

展開がない限り、1着は難しいでしょう。

2.3着も狙えないのが下関競艇場の6コースです。

ですのでピット離れがいい選手や前付けをする選手はどんどん仕掛けてくるので注意が必要です。

下関競艇場の特徴|まとめ

今回は下関競艇場についてまとめました。

下関競艇場のポイント

  • 2017年からナイター専用になった競艇場
  • 駅から無料のバスがあるので便利
  • マスコットキャラクターは「シーボー」と「シーモ」
  • 水質は「海水」
  • 横風が吹きやすい競艇場なので風向きには注意
  • ピットまでの距離が遠いので枠なりの進入率が低い
  • インコースが逃げる確率が高い
  • 風が強くなってくるほど4コースの1着率が上がる

ぜひ、参考にしていただいて、下関競艇場を楽しみましょう!

全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!

全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...

続きを見る

的中率が高い競艇予想サイト

競艇予想サイトゴールドシップ

今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

ゴールドシップの公式ページはこちら

-競艇場
-, ,

© 2023 競艇大全