今回は住之江競艇場について紹介していこうと思います。
住之江競艇場ってどんなところ?どこにあるの?と思う方はたくさんいらっしゃると思います。
ここでは基本的な情報から舟券を買うのに参考になる情報まで紹介します。
それでは、一緒に見ていきましょう。
的中率&回収率の高い予想サイト
「セントラル」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では7レース中6レース的中させ、合計で1,209,800円の利益を出すことに成功しました!
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
- ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
- 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
- 有料予想の爆発力もすごい
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
住之江競艇場の基本情報
まずは住之江競艇場の基本情報から見ていきましょう。
基本情報
住之江競艇場 | |
住所 | 大阪府大阪市住之江区泉1-1-71 |
支部 | 大阪支部 |
ナイター開催 | あり |
公式サイト | 住之江競艇場 公式サイト |
BOAT RACE 住之江 | |
ボートレース住之江 | |
YouTube | BOATRACE住之江 |
住之江競艇場は1956年に今の場所に移転してきました。
様々なSG競走がここで初めて開催されています。グランプリは1986年に開催されて以降、毎年年末に住之江競艇場で行われるようになりました。
「ボートレースの聖地」と呼ばれています。
アクセス
車で行く場合
<大阪・京都方面>
- 阪神高速15号堺線 玉手出口から約12分
<神戸方面>
- 阪神高速4号湾岸線 南港中出口から約8分
電車で行く場合
<在来線>
- JR大阪駅から徒歩で大阪メトロ四つ橋線西梅田駅まで所要時間約6分
- 大阪メトロ四つ橋線西梅田駅から住之江公園駅まで所要時間約21分
<新幹線>
- JR新大阪駅から徒歩で大阪メトロ御堂筋線新大阪駅まで所要時間約2分
- 大阪メトロ御堂筋線新大阪駅から大国町駅まで所要時間約18分
- 大阪メトロ四つ橋線大国町駅から住之江公園駅まで所要時間約12分
マスコットキャラクター
住之江競艇場のマスコットキャラクターの「ジャンピー」です。
イルカをモチーフにしたキャラクターです。ちなみに住之江にイルカはいないそうです。他にも白・黒・赤・黄・緑のイルカのキャラクターもいます。
1~6号艇の色と合わせているのですね。
主要開催レース
レース名 | 開催時期 | レースの概要 |
太閤賞 | 6/9~6/14(2019) | レース場の開設を記念して、年度に一度開催されるG1競走 |
アサヒビールカップ | 6/30~7/5 | 企業が開催するG3競走 |
その他にもお正月には全大阪王将戦、ゴールデンウィークにはラピートカップ、お盆には大阪ダービー摂河泉競走が行われています。
そして住之江競艇場で行われるG1レースの目玉と言えば「高松宮記念特別競走」です。各競艇場に周年記念競走というG1レースがあります。
これ以外のG1レースは開催地が決まっていないのですが、高松宮記念特別競走だけは住之江競艇場でやると決まっています。
企画番組
レース | 番組名 | 番組の概要 |
5 | 住之江ファイブ | 1号艇にA1選手を固定したレース |
住之江競艇場の企画レースは「住之江ファイブ」です。
A1選手が1号艇に入るので当てやすいレースになっています。
ただ、公式には書かれていませんが6号艇にもA級選手が配置されています。
地元の有名選手
住之江競艇場は大阪府にあるので、大阪支部になります。
大阪支部の有名選手を紹介していこうと思います。
有名選手がたくさんいらっしゃるので全員紹介したいのですがここでは3名に厳選したいと思います。
最初はもちろん王者、松井繁選手!
登録番号3415 通算優勝回数117回のレジェンド。
これまでに獲得した賞金の合計金額が36億円を突破しています。強くなればこんなドリームが待っているんですね。50代に突入したとは思えない強さで、今でも「絶対王者」として競艇選手のトップに君臨しています。
-
-
【競艇】松井繁のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
『絶対王者』 日本で長く続く公営競技の一つ、競艇の世界でそう呼ばれている選手がいます。 その選手の名前は、松井繁選手。 競艇界のレジェンド選手であり、競艇について少しでも知っている方は名前を聞いたこと ...
続きを見る
次は大阪支部のユニーク王子、湯川浩司選手!
登録番号4044 通算優勝回数54回の頼れるエース。
85期生の銀河系軍団の一員として活躍中。SGグランドチャンピオン大会で史上初の連覇を達成するなど素晴らしい成績を持っています。
他にも選手紹介のときにユニークなコメントを残すことでも有名な選手です。
最後は大阪支部のワンダーボーイ、上條暢嵩選手!
登録番号4719 通算優勝回数9回の未来の大阪支部を背負う男。
デビューからわずか1か月後に初勝利。2019年のG1ダイヤモンドカップで初優勝を飾り、今勢いのある選手です。
SG優勝も虎視眈々と狙う上條選手に注目です。「グラッチェ!」
-
-
【競艇】上條暢嵩のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
『グラッチェ!』 この言葉でピンときたあなたはボートレース通かも知れませんね。 そう、この言葉は木下翔太選手をはじめとした関西の若手ボートレーサー達が組んでいるグループ、グラッチェ軍団の決めゼリフです ...
続きを見る
住之江競艇場の特徴や水面特性
水質 | 淡水 |
チルト角度 | -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5 |
流れ・水位の変化 | なし |
ボート更新時期 | 3月 |
モーター更新時期 | 3月 |
水質は「淡水」です。主に工業用水や雨水を使っています。
ここで使われる工業用水は不純物が少ないので水質が固いと言われています。
そのためほとんどの選手は乗りやすさや回りやすさを重視した整備や調整を行います。
淡水は海水ほど浮力がないので選手の体重もチェックする必要があります。
形はコンクリートに囲まれた長方形のプール型の水面です。
水面図から見る特徴
大時計から第1ターンマークまで6mしか狭くなっていません。
これによりインコースは斜めに走ることがほとんどないので余裕をもってターンすることができます。これによりインコースの勝率があがっています。
住之江競艇場の注目は第2ターンマークです。
コンクリートに囲まれた作りになっているので波が残りやすくなります。ピットから出たときの波、スタートの時にできた波がコンクリートの壁に当たり、第2ターンマークのあたりに戻ってきます。
そのタイミングで選手たちが第2ターンマークを回ると複雑な波が発生し順位が大幅に変わることもあります。ここでの逆転劇には要注意です。
ピットから第2ターンマークまでの距離が120mあります。
前付けをするには十分な距離なので進入が変わることもあります。
潮位の特徴
水位の変化はありません。
風の特徴
西側に巨大なスタンドがあるため西風は入りません。
東側には長くて大きい電光掲示板があるため東風も入りません。
主に追い風か向かい風のみになります。
季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴
春の特徴
春は穏やかな追い風が吹きます。
暖かくなってくると南からの向かい風が吹くことが多くなっていきます。
またモーターが交換される時期でもあるので良いモーターを見つけておくのも良いと思います。
夏の特徴
夏は基本的に向かい風が多いが、追い風が吹くこともあります。
昼間は気温が高いのでモーターのパワーが出にくく、ダッシュが有利に働くことががります。
夜は気温も下がるのでインが強くなる傾向が多いです。
秋の特徴
秋は追い風が吹きやすくなります。
さらに気温も下がってくるのでモーターのパワーがモノを言うようになります。
インコースが強い条件がそろってしまうことになります。
冬の特徴
冬は北からの強い追い風が吹きます。
その風と壁から返ってくる波で第2ターンマーク付近の水面が荒れます。
そして、追い風の影響でダッシュのスタートが難しくなるのでインコースが強い状況になります。
データから見る住之江競艇場
競艇場の特徴はデータの中によく表れています。
しっかりとデータを分析して、自分の舟券の参考にしましょう。
コース別の成績
コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1コース | 8.18 | 60.7% | 76.4% | 84.1% |
2コース | 5.79 | 14.8% | 42.2% | 61.6% |
3コース | 5.22 | 9.9% | 33.3% | 53.2% |
4コース | 4.91 | 9.0% | 27.1% | 49.2% |
5コース | 3.93 | 4.1% | 14.8% | 33.0% |
6コース | 2.95 | 1.4% | 6.3% | 19.2% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
1コースの勝率がとても高いです。それ以外の成績も抜群にいいのが見てわかります。
2コースも3連対率を見ると60%を超えているのでいいほうだと思います。しかし1着率を見ると2コースですでに14%、3コースに至っては10%いかなくなっています。
4コースの1着率も3コースとほぼ同じ数値が出ています。
5.6コースは3連対率でも30%程度なので、どれだけ1コースが強いのかがわかりますね。
決まり手別の成績
コース | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
1 | 96.6% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.0% | 0.4% |
2 | 0.0% | 23.3% | 66.2% | 0.0% | 9.7% | 0.9% |
3 | 0.0% | 40.3% | 9.0% | 33.9% | 15.8% | 0.9% |
4 | 0.0% | 51.2% | 14.9% | 22.9% | 10.0% | 1.0% |
5 | 0.0% | 26.4% | 3.3% | 53.8% | 15.4% | 1.1% |
6 | 0.0% | 25.8% | 9.7% | 51.6% | 12.9% | 0.0% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
1コースは逃げですね。2コースは差しが66%と高い決まり手になっています。
3コースはまくりが40%ですがまくり差しも33%決まっています。スタートに応じて自在に展開を作りやすくなります。
4コースはまくりが決まっています。差しが決まりそうな4コースですが住之江競艇場ではダッシュ一撃まくりが決まりやすいということですね。
5コースは4コースの展開からまくり差しが多く決まっています。
6コースも4.5コースの展開からのまくり差しになります。基本的に2コース以外は差しは決まっていないのがデータからわかります。
平均配当額
種別 | 平均配当額 |
2連複 | 約840円 |
2連単 | 約1,700円 |
3連複 | 約1,100円 |
3連単 | 約6,600円 |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
平均配当は他の競艇場に比べて特に変わりはありません。
3連単の配当分布
配当額 | ~999円 | ~1,999円 | ~3,999円 | ~5,999円 | ~7,999円 | ~9,999円 | 10,000円~ |
割合 | 23.4% | 24.5% | 13.2% | 12.9% | 11.6% | 13.9% | 0.5% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
3000円以内の配当が約60%と多くなっています。
万舟も14%出ているので狙ってみるのもありだと思います。
3連単の高配当ランキング
順位 | 時期 | レース名(グレード) | 配当額 | 人気 |
1 | 2006年10月26日 | 報知杯争奪 第24回全国地区選抜戦7R(一般) | 413,790円 | 119番 |
2 | 2020年5月4日 | オール大阪2020ラピートカップ7R(一般) | 305,890円 | 107番 |
3 | 2014年1月20日 | 泉佐野市制65周年・MBPりんくう開設1周年記念7R(一般) | 267,300円 | 115番 |
4 | 2018年12月11日 | 泉佐野市制70周年BTSりんくう開設6周年記念競走12R(一般) | 253,380円 | 108番 |
5 | 2016年12月25日 | 第3回グランプリ/グランプリS5R(SG) | 252,220円 | 120番 |
(2020年8月25日時点)
最近のレースでも高配当が出ていますね。
一般レースだけでなくSGレースでも高配当が出ているので目が離せない戦いがたくさんありますね。
コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!
コース別の攻略法をまとめていきましょう。
住之江競艇場ではコース別にどんな傾向があるのでしょうか。
1コース
圧倒的な成績を誇る1コース。
SGなどの記念レースでも高い勝率を維持しています。
それだけ住之江競艇場はインコースが強いということになります。特に風がないときはものすごく強いです。
2コース
最強の1コースがいるのでなかなか1着にはなれません。
なので、2連対、3連対率が高くなっています。特に記念のレースになると実力が拮抗するので2着率が高くなります。
1着になる条件としては追い風が3m以上吹いているときです。差しが決まりやすくなっているのでおススメです。
3コース
3コースの2連対、3連対率も悪くはありません。
舟券に絡む可能性が高いです。まくりがよく決まっていますので選手の技量やモーターのパワーが良ければ狙ってもいいと思います。
全速まくりでまくり切れなかったとしても、抜きが15%あるので第2ターンマークや直線の勝負も考えておきましょう。
4コース
まくりが決まり手の50%以上というデータがあります。
ダッシュからの全速まくりが有効です。
しかし、向かい風が強くてインコースのスタートが遅れたときに決まりやすいのであってそれ以外の時はなかなか厳しいでしょう。
5コース
3,4コースの展開を読んでのまくり差しがよく決まっています。
まくり差しが得意な選手が5コースに入ったらチェックはしておいたほうがいいと思います。
その際も向かい風が強いかどうかを調べておいたほうがよさそうです。
6コース
2連対、3連対率がよくないのが6コースです。
舟券には絡んでこないと予想される方が多いのではないでしょうか。だからこそ、6コースが2,3着になったときには配当がグンと上がります。
少し高めの配当を狙いたい方は6コースを絡めてみてはどうでしょうか。
住之江競艇場の特徴|まとめ
今回は住之江競艇場についてまとめました。
ぜひ、参考にしていただいて、ボートレースの聖地、住之江競艇場を楽しみましょう!
-
-
全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!
全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...
続きを見る