競艇場

鳴門競艇場の特徴!水面特性やコース別成績・予想への使い方を解説!

全国に24ヶ所ある競艇場。

大きな水面、狭い水面、海水・淡水などそれぞれの場にそれぞれの特徴があります。

今回ご紹介するのは鳴門競艇場です。

基本的な施設の情報から、「舟券」攻略に役立つであろうデータの紹介まで!色々な情報を紹介していこうと思います。

的中率が高い競艇予想サイト
競艇予想サイトゴールドシップ

3月12日に超穴モードプランで「びわこ7R→常滑9R」のコロガシ成功で611,380円の払い戻し!

ゴールドシップ公式ページはこちら

鳴門競艇場の基本情報

まずは鳴門競艇場がどのような場なのかの紹介です。

基本情報

鳴門競艇場
住所 徳島県鳴門市撫養町大桑島字濘岩浜48
支部 徳島支部
ナイター開催 なし
公式サイト 鳴門競艇場 公式サイト
Twitter BOATRACE鳴門(なるちゃん公式)

1953年に全国12番目の水面としてオープンしたのが鳴門競艇場です。

競走水面は四国本土と大毛島に挟まれた小鳴門海峡に位置しています。

アクセス

少し他の競艇場に比べ交通の便が悪いと感じてしまうかもしれません。

車の場合

神戸淡路鳴門自動車道・鳴門北ICから約8分

高速バスの場合

徳島バス・JR四国バスを利用し「高速鳴門」下車。そこから徒歩3分

無料送迎バスの場合

  1. JR鳴門線鳴門駅から約5分
  2. JR高徳線徳島駅から約30~35分

マスコットキャラクター

マスコットキャラクターの名前は「なるちゃん」。モチーフになっているのは鯛。

主要開催レース

レース名 開催時期 レースの概要
レディースオールスター 3/3~3/8 オール女子によるG2競走。
大渦大賞 6/6~6/11 周年記念のG1競走。
オーシャンカップ 7/21~7/26 SG競走。
オロナミンCカップ競走 9/4~9/9 企業開催のG3競走。
オールレディース 10/4~10/9 オール女子によるG3競走。

(開催時期は2020年のもの)

10月開催のオールレディースは名称未定です。

過去にSG競走は2度行われていて、どちらも優勝したのは「石野貴之選手」でした。

ちなみにオーシャンカップは2016年以来2度目の開催となっています。

企画番組

レース 番組名 番組の概要
1 とるならなると 1号艇のみA級選手
2 どーなるなると 特賞(賞金アップ)
なるちゃん特賞(得点アップ)
3 どきどきなると 1号艇にA級選手。
2~6号艇にA級・B級選手
4 とにかくなると 1号艇にA級選手。
2~6号艇にA級・B級選手

2レースの企画レースは選手に対しての物になるので正直直接的には関係ないと言っても問題ありません。

1・3・4レースは1号艇にA級選手が入ってくるので1号艇の1着率も上がると思われ、舟券も1号艇から素直に考えれば的中しやすいかもしれません。

地元の有名選手

鳴門が地元となるのは「徳島支部」の面々。3名ほど紹介しておこうと思います。

「舟券」に悩んだら「地元選手」からというのも1つの手になります。

まずは田村隆信選手から紹介します!

登録番号:4028、優勝回数58回を数える選手です。SGタイトルは3つ獲得しています。

ちなみに鳴門競艇場のホームページで水面特性の解説をしているのも田村選手になります。

1999年に地元鳴門でデビューし、初出走初優勝を飾っています。

SG・記念タイトルホルダーを多数輩出し、「銀河系」と言われている85期の選手の一人です。

【競艇】田村隆信のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?

ボートレースに興味がある方は、「銀河系軍団」という言葉を聞いたことがあるかも知れません。 ボートレースでの銀河系軍団とは85期の呼び名で、いわゆるスター選手が集まっている期となっています。 その85期 ...

続きを見る

続いて二人目は烏野賢太選手を紹介します!!

登録番号:3304、通算優勝回数90回を数える選手です。

2020年前・後期共にA2ですが、2001年、2003年にSGタイトルを獲得しています。

記念の優勝回数も多く、四国を代表する選手の一人にあげられます。

最後の三人目は西野雄貴選手を紹介します。

登録番号:4812、優勝回数3回の徳島支部で最も若いA1選手です。

2014年デビューの選手ですが、2017年に左腕の神経を切断するという大きな事故に合ってしまいます。

選手生命の危機どころか日常生活も危ぶまれる状態でした。

しかし懸命のリハビリによって事故から7か月後には現役復帰。

2019年にはA1に昇格するという不屈の闘志を持った選手です。

鳴門競艇場の特徴や水面特性

水質 海水
チルト角度 -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5・+2.0・+3.0
流れ・水位の変化 あり
ボート更新時期 4月
モーター更新時期 4月

小鳴門海峡に面した海水の水面になりますが防波堤があるので大きな波やうねりはないようです。

ただし、干潮の差により水位の変化は存在します。

水面図から見る特徴

水面の形状がスタートラインから1マークに向けて内側に狭くなっている水面です。

そのため、隣の艇との間隔が狭く差しが狙いにくくなっています。

また1コースも難しい水面となっています。

潮位の特徴

干潮時は水面が落ち着くため、握って攻める選手が活躍しやすく、逆に満潮時は乗りづらく外から攻めにくいためにインが有利になってきます。

風の特徴

無風状態でのレースが極端に少なく、常にどこからか風が吹いていると思ったほうがよい場となっています。

季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴

「常に風が吹いている」と書きましたが、夏場とそれ以外の季節で全く風の吹き方が異なります。

  • 夏・・・向かい風
  • 他の季節・・・追い風

という傾向にありますので風向きで舟券予想も変わってきます。

基本スタンスはどこの場でも同じで「向かい風=ダッシュ勢」「追い風=スロー勢」という考え方で大丈夫です。

データから見る鳴門競艇場

ここからは鳴門競艇場に関するデータについてみていきます。

コース別の成績

コース 勝率 1着率 2連対率 3連対率
1コース 7.62 51.6% 69.7% 77.5%
2コース 5.70 15.7% 41.4% 59.0%
3コース 5.36 14.3% 34.3% 54.4%
4コース 4.95 10.4% 28.6% 48.6%
5コース 4.21 6.7% 18.1% 37.3%
6コース 3.23 1.5% 8.6% 24.6%

(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)

1コースの1着率は全24場の下位となり、2・3コースの1着率は全24場の上位に位置しています。

数値から見ても1コースは2回に1回は1着を取れていないのが見てわかります。

また2~4コースの3連対率はそこまで大きな差がなく、5・6コースでも充分に3連対を果たす確率は高めです。

「どこのコースでも3着までに狙える」という結論にいたります。

決まり手別の成績

コース 逃げ まくり 差し まくり差し 抜き 恵まれ
1 94.6% 0.0% 0.0% 0.0% 5.3% 0.2%
2 0.0% 22.2% 69.6% 0.0% 6.5% 1.4%
3 0.0% 44.4% 13.4% 32.0% 9.0% 1.2%
4 0.0% 36.2% 24.7% 30.6% 7.2% 1.3%
5 0.0% 20.5% 6.0% 58.9% 14.6% 0.0%
6 0.0% 25.7% 17.1% 48.6% 8.6% 0.0%

(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)

さまざまなコースからさまざまな決まり手が飛び出すのも鳴門水面の特徴の1つになっています。

4コースの決まり手だけを見ても逃げ以外の全ての決まり手が分散して出ています。

平均配当額

種別 平均配当額
2連複 約1,038円
2連単 約1,987円
3連複 約1,364円
3連単 約8,157円

(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)

鳴門の平均配当は全24場の中でもトップクラスに入る配当になっています。

「イン受難水面」ということ、決まり手の多さ、万年風が吹いている水面であることなどが要因として考えられます。

3連単の配当分布

配当額 ~999円 ~1,999円 ~3,999円 ~5,999円 ~7,999円 ~9,999円 10,000円~
割合 15.8% 22.5% 22.6% 9.8% 6.3% 4.0% 18.9%

(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)

24場の中でも上位の高配当水面になっています。

5回に1回は万舟券がでる確率ですので、穴党向けの水面と言えます。

3連単の高配当ランキング

順位 時期 レース名(グレード) 配当額 人気
1 2019年11月10日 第3回鳴門天然温泉あらたえの湯なるみ丸カップ競走(一般) 246,450円 113番
2 2019年7月31日 ボートレースチケットショップ土佐開設23周年記念(一般) 239,020円 120番
3 2013年1月6日 第41回松竹杯競走(一般) 236,700円 120番
4 2018年3月29日 第2回徳島バスカップ競走(一般) 224,170円 99番
5 2009年8月29日 第25回渦の女王決定戦競走(G3) 200,050円 112番

(2020年5月31日時点)

1コースが弱いせいもあって、配当が割れ気味になっているためなのか、他場に比べて高額配当金額は少し低めになっています。

データとしては5位以外、全て3号艇が3着までにはいっていることです。(ちなみに5位の3号艇は失格)

的中率が高い競艇予想サイト
競艇予想サイトゴールドシップ

3月12日に超穴モードプランで「びわこ7R→常滑9R」のコロガシ成功で611,380円の払い戻し!

ゴールドシップ公式ページはこちら

コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!

最後にコース別の攻略を見ていきましょう。

1コース

再三書いてきましたが1コースが弱い傾向にある水面です。

「向かい風」「追い風」で1着率はだいたい45.0%付近と変わることはありません。

狙えるのは「無風」のとき。

無風状態の時の1コース1着率は約78.0%と飛躍的に上昇します。

無風状態のほうが少ない水面ですので、狙えるレースは限られてくるかもしれません。

2コース

決まり手の大半は「差し」となっています。

追い風の際、先マイした1コースが流れて「差し」が決まる傾向があります。

3コース

決まり手は「まくり・まくり差し」の傾向にあります。

3コースの1着率は24場でもトップクラスの水面です。

3コースが「ツケマイ」気味にまくるとコースの狭さもあり、内が沈み4~6がくっついてくる傾向にあります。

ただし、選手の力量などによっては1・2コースの艇が残る可能性も充分にあります。

4コース

このコースは「オールラウンダー」と言っても良さそうです。

「差し」「まくり」「まくり差し」の比率に大きな差がないためです。

5コース

決まり手の大半は「まくり差し」。

仮に1マークで差し切れなくても、バックストレッチ(BS)の内側にすごく伸びる位置があるようで、「抜き」の率も高くなっています。

6コース

5コース同様に決まり手の大半は「まくり差し」。

これも5コース同様ですがバックストレッチ内側の伸びる位置というのが影響してくるコースです。

5・6コース共に言えるのが水面が狭いので4コースが「まくり差し」に出た場合、出番がなくなってしまう可能性があると言う事です。

鳴門競艇場の特徴|まとめ

今回は鳴門競艇場についてご紹介しました。

鳴門競艇場のポイント

  • イン攻略が難しい水面
  • 3コースの活躍が目立つ
  • 万年風が吹いているような水面

イン攻略が難しい水面ではありますが、1-2の組み合わせが18.6%と出現率は最も高いのも事実です。(2019年6月1日〜2020年5月31)

逆に言えばそれだけしかないとも言うことができ、どこからでもねらい目は立つ水面でもあります。

「風向き」「選手の力量」など他の水面より多くの事を考える必要性があるので初心者には少し難しい水面かもしれません。

全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!

全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...

続きを見る

的中率が高い競艇予想サイト

競艇予想サイトゴールドシップ

今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

ゴールドシップの公式ページはこちら

-競艇場
-, ,

© 2023 競艇大全