今回はびわこ競艇場について紹介していこうと思います。
びわこ競艇場ってどこにあるの?どんなところなの?と思う方はたくさんいらっしゃると思います。
ここでは基本的なデータから舟券を買うのに参考になるデータまで紹介します。
では、見ていきましょう。
的中率&回収率の高い予想サイト
「セントラル」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では7レース中6レース的中させ、合計で1,209,800円の利益を出すことに成功しました!
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
- ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
- 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
- 有料予想の爆発力もすごい
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
びわこ競艇場の基本情報
まずはびわこ競艇場の基本情報を紹介していきましょう。
基本情報
びわこ競艇場 | |
住所 | 滋賀県大津市茶が崎1-1 |
支部 | 滋賀支部 |
ナイター開催 | なし |
公式サイト | びわこ競艇場 公式サイト |
BOAT RACE びわこ | |
ボートレースびわこ | |
YouTube | ボートレースびわこ【公式】 |
びわこ競艇場は名前の通り「琵琶湖」を活用した競艇場です。
1952年にびわこ競艇場は開場しました。全国で2番目に公認コースとして認められ、レースが開催されました。
競走水面が琵琶湖の中にあるので近江富士、琵琶湖大橋・比良山系、近江大橋・浜大津など琵琶湖のほとんどを眺めることができます。
またびわこ競艇場は標高が高いことでも有名です。標高が約86mの場所にあるのは全国の競艇場の中でも2番目の高さです。
アクセス
車で行く場合
名神高速道路 大津I.Cからびわこ競艇場へ 所要時間約15分
京都東I.Cからびわこ競艇場へ 所要時間約15分
第1無料駐車場に770台、第2無料駐車場に230台とめれるので安心して車で来れますね。
電車で行く場合
<大阪・京都方面>
- 淀屋橋駅から京阪本線特急に乗って三条京阪駅まで 所要時間52分
- 三条京阪駅から地下鉄東西線に乗って御陵駅まで 所要時間15分
- 御陵駅から京阪京津線に乗ってびわ湖浜大津駅まで 所要時間17分
- びわ湖浜大津駅から京阪石山坂本線に乗って大津市役所前まで 所要時間3分
- 大津市役所前から徒歩でびわこ競艇場へ 所要時間10分
- JR大阪駅から京都線新快速の乗って大津駅まで 所要時間40分
- 大津駅からバスでびわこ競艇場へ 所要時間7分
- JR大阪駅から京都線新快速に乗って京都駅まで 所要時間30分
- 京都駅から湖西線に乗って大津京駅まで 所要時間20分
- 大津京駅からバスに乗ってびわこ競艇場へ 所要時間5分
<東京・博多方面>
- JR東京駅から新幹線に乗って京都駅まで 所要時間2時間20分
- JR博多駅から新幹線に乗って京都駅まで 所要時間2時間45分
- 京都駅から湖西線に乗って大津京駅まで 所要時間20分
- 大津京駅からバスに乗ってびわこ競艇場へ 所要時間5分
JR大津駅、大津京駅からは無料送迎バスや無料タクシーが出ています。
これを利用してびわこ競艇場まで行きましょう。
マスコットキャラクター
びわこ競艇場のマスコットキャラクターは「ビナちゃん」です。
琵琶湖に住んでいる「ビワコオオナマズ」がモデルになっているそうです。実物の「ビワコオオナマズ」を見ると「ビナちゃん」は全く想像できないですが…。
隣にいるピンクのキャラクターがカールフレンドの「ビーナスちゃん」です。
2匹ともかわいいのでぜひチェックしてみてください。
主要開催レース
レース名 | 開催時期 | レースの概要 |
びわこ大賞 | 7/30~8/4 | レース場の開設を記念して、年度に一度開催されるG1競走 |
秩父宮妃記念杯 | 3/10~3/15 10/14~10/19 |
出場資格がA1,A2選手で開催される6日間のG2競走 |
キリンカップ | 11/21~11/26 | 企業が開催するG3競走 |
他にもお正月には新春滋賀県知事杯争奪戦競走、ゴールデンウイークにはビナちゃんカップ、お盆にはびわこカップが行われています。
企画番組
レース | 番組名 | 番組の概要 |
1 | びわこ幕開け戦 | 1号艇がA級選手で、残りの5艇がB級選手 |
5 | ゴゴイチびわこ | 1号艇が主力選手、2号艇がA級選手、残りの4艇がB級選手 |
6 | スゴ6!びわこ | 1号艇、3号艇、4号艇にA級選手、残りの3艇がB級選手 |
びわこ競艇場の企画番組は「びわこ幕開け戦」、「ゴゴイチびわこ」、「スゴ6!びわこ」の3レースです。
どのレースも面白そうですね。
地元の有名選手
びわこ競艇場は滋賀県にあります。
ということで志賀支部の有名選手を紹介していこうと思います。
まずは、志賀支部の天才肌、守田俊介選手!
登録番号3721 通算優勝回数101回の天才レーサー。
デビューからわずか2年10ヶ月でSGに出場しました。2015年のSGボートレースダービーで見事優勝。そしてその賞金を全額東日本大震災復興のために寄付しました。
ニックネームは「きもりやん」。SNSも更新しているので気になる方はチェックしてみてください。
-
-
【競艇】守田俊介のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
異端児、どこの世界にもそう呼ばれるひとがいると思います。 もちろん日本の公営競技を代表する競艇、ボートレースの世界にも異端児と呼ばれる選手がいます。 その名は、守田俊介選手。滋賀支部を代表するA1級、 ...
続きを見る
次は志賀支部が誇る記録ホルダー、馬場貴也選手!
登録番号4262 通算優勝回数41回のスピードスター。
2012年にびわこ競艇場の優勝戦で3周1800メートルの日本最速記録となる1分42秒2を記録して優勝。今も破られていない日本記録を持っています。
その後もSG初優出で初優勝を飾り、最近もびわこ競艇場のG1で初優勝を飾るなど伸び盛りの選手です。
-
-
【競艇】馬場貴也のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
皆さんは、日本最速の記録を持つボートレーサー「馬場貴也選手」をご存知でしょうか。 持ちペラ制の時代だったとはいえ、3周で1分42秒2という驚異のタイムです。 (持ちペラ制でなくなった今、この記録は抜か ...
続きを見る
最後は志賀支部のシンデレラ、遠藤エミ選手!
登録番号4502 通算優勝回数28回のクイーンレーサー。
パン屋さんでアルバイトしていましたが、お姉さんに勧められてボートレーサーの道に進みました。
デビューから41走目で初勝利を飾り、2017年にはG1で初優勝。この年に賞金女王に輝きます。
趣味はスノーボード、釣りと結構アクティブです。
びわこ競艇場の特徴や水面特性
水質 | 淡水 |
チルト角度 | -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5 |
流れ・水位の変化 | 多少あり |
ボート更新時期 | 6月 |
モーター更新時期 | 6月 |
水質は「淡水」です。びわこ競艇場は名前の通り湖の中に作られています。
波や潮位の変化は無いのかなと思いがちですが、観光船が通るので波が発生します。
また年間を通して水位の変化が大きいです。
風の影響も受けやすいのでうねりが発生することもあります。
水面図から見る特徴
まず、ピットがスタンド側にあります。横ピットと呼ばれています。
そこから第2ターンマークまでの距離が70mしかありません。そのため前付けにいくことが難しくなり、進入が枠なりになることが多いです。
次に大時計の隣のセンターポールから第1ターンマークまでの幅が13mも狭くなっています。このことでインコースの選手は斜めに走らなければいけませんし、走る距離も長くなります。
逆にセンターやアウトの選手は真っすぐ走ることができるので距離もインコースよりは短くなります。この結果、インコースが不利な形になっています。
そして水面図を見ただけではわからないが、ホームストレッチの外側とバックストレッチの内側には、それぞれスピードの伸びやすい場所があると言われています。
潮位の特徴
琵琶湖は周囲の山々から雪解け水が流れ込む春先から夏場にかけて水位が上昇していきます。そして真夏から秋、冬にかけて水位が下がっていきます。
風の特徴
びわこ競艇場では午前中は向かい風が吹くことが多いです。
午後になると追い風が吹くことが多いです。
季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴
春の特徴
春は雪解け水は琵琶湖に流れ込んできます。
そのため水位が上昇し、うねりが発生することが多くなっていきます。
そのためインコースがターンを回りづらくなるので順当に1コースからといかなくなる時期です。
夏の特徴
夏はだんだんと水位が下がっていきます。
しかし、観光船が多く通る時期になるのでそこからのうねりが発生します。
さらに風も強くなることがあるので状況はこまめに変わっていきます。
秋の特徴
秋は一年で最も水面が安定する時期です。
水位も下がってきているので1コースの勝率もグンと上がります。
安定した水面ですが、強い追い風が吹けばうねりは発生します。
冬の特徴
冬は水位が低い状況が続きます。
1コースの勝率も高い状態です。
追い風がよく吹く時期なのでインコースが強くなっています。
データから見るびわこ競艇場
浜名湖競艇場をデータから分析していきましょう。
特徴がしっかりと出てきています。
コース別の成績
コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1コース | 7.45 | 49.7% | 67.0% | 75.8% |
2コース | 5.59 | 15.1% | 40.0% | 57.3% |
3コース | 5.43 | 13.8% | 34.9% | 55.8% |
4コース | 5.14 | 13.3% | 30.6% | 50.9% |
5コース | 4.19 | 5.5% | 18.0% | 37.9% |
6コース | 3.24 | 2.5% | 9.8% | 23.2% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
1コースの1着率の悪さが目立ちます。全国でもトップクラスの悪さではないでしょうか。
2~4コースは同じような数字が並んでいます。3連対率を見ると50%を超えているので、どの艇が絡んでもおかしくないですね。
5,6コースは1着率がガクッと下がっています。他のデータもあまりよくないですね。
決まり手別の成績
コース | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
1 | 93.9% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 5.9% | 0.3% |
2 | 0.0% | 32.7% | 58.2% | 0.0% | 8.5% | 0.6% |
3 | 0.0% | 38.6% | 12.2% | 37.3% | 11.6% | 0.3% |
4 | 0.0% | 41.3% | 22.3% | 26.7% | 9.3% | 0.3% |
5 | 0.0% | 29.4% | 11.9% | 50.8% | 6.3% | 1.6% |
6 | 0.0% | 25.9% | 15.5% | 46.6% | 6.9% | 5.2% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
1コースはもちろん逃げです。
2コースも差しが58%と高いですが、まくりも32%決まっています。どちらになるかで2着が変わってくると思うので両方おさえておく必要がありますね。
3コースはまくり、まくり差しがよく決まっています。状況によって使い分けをしています。
4コースはまくりが40%を超えています。センターからダッシュ一撃が有効ということですね。
5,6コースはまくり差しが良く決まっています。4コースからの展開が決まるパターンが多いです。
平均配当額
種別 | 平均配当額 |
2連複 | 約980円 |
2連単 | 約2,000円 |
3連複 | 約1,300円 |
3連単 | 約8,000円 |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
平均配当は他の競艇場とあまり変わらないですね。
3連単の配当分布
配当額 | ~999円 | ~1,999円 | ~3,999円 | ~5,999円 | ~7,999円 | ~9,999円 | 10,000円~ |
割合 | 16.6% | 22.7% | 12.1% | 14.4% | 15.5% | 18.0% | 0.7% |
(集計期間:2019年8月1日〜2020年7月31日)
2000円以内の配当よりも3000円から10000円の配当が割合が高いです。
万舟も約18%と狙ってもいい割合ですね。
3連単の高配当ランキング
順位 | 時期 | レース名(グレード) | 配当額 | 人気 |
1 | 2018年10月25日 | 男女W優勝戦e-raidoLakesideCUP4R(一般) | 477,800円 | 114番 |
2 | 2020年5月1日 | 滋賀県知事杯争奪 第21回ビナちゃんカップ1R(一般) | 320,210円 | 100番 |
3 | 2016年7月31日 | スカパー!・JLC杯7R(一般) | 310,590円 | 119番 |
4 | 2011年10月31日 | スポーツニッポン新聞社杯争奪第36回八景賞5R(一般) | 307,990円 | 116番 |
5 | 2013年9月15日 | JLC杯6R(一般) | 249,200円 | 115番 |
(2020年8月1日時点)
ランキング1位が約50万円と高配当になっています。
日程も9,10月が3つも占めているのでこの時期がねらい目かもしれませんね。
コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!
コース別の攻略法をまとめていこうと思います。
びわこ競艇場にはどのような特徴があるのでしょうか。
1コース
1コースの勝率が他の競艇場に比べて結構低いです。
もちろん競艇は1コースが強いですが、びわこ競艇場に限ってはそうもいかないケースが多いようです。
選手の力もそうですが、風や水位、2コースが壁になるかどうかなども考慮して予想しましょう。
2コース
差しはもちろんですが、まくりも決まっているのが特徴です。
追い風の時は差しでの1着が決まりやすくなっています。
びわこ競艇場の特徴として、差した艇がバックストレッチで伸びることがあります。この特徴を参考にするのもいいと思います。
3コース
スローのスタートの中では助走距離がありスピードがでる3コースはまくりがよく決まっています。
しかし、まくり差しもまくりと同じくらいに決まっているのも特徴ですね。
びわこ競艇場は3コースが1着になりそうな展開は複雑な決着が多いので予想は広めで考えるといいでしょう。
4コース
1着率は13.3%と少し高めです。
ダッシュからの全速スタートでまくっていくのが決まり手として多いですね。
あと、差しやまくり差しも比較的決まり手として多いので幅広い選択肢があります。
風が強い日は4コースは狙っていくといいと思います。
5コース
ここは3,4コースの展開をついてのまくり差しが一番決まっています。
これが決まればなかなかの高配当が期待できるので、センターが突き抜けそうなときは穴目として買うといいと思います。
6コース
正直、6コースからの1着はあまり期待できません。
しかし3着までになら入る可能性は十分にあります。
差した後のバックストレッチで伸びることがあるびわこ競艇場なので最内を差していけば3着以内も狙えるでしょう。
びわこ競艇場の特徴|まとめ
今回はびわこ競艇場についてまとめてみました。
びわこ湖競艇場で荒れるレースの予想をみんなで楽しみましょう!
-
-
全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!
全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...
続きを見る