全国に24か所ある競艇場。東京には3か所の競艇場があるわけですが、その中から今回は「多摩川競艇場」を紹介していきたいと思います。
多摩川競艇場にはどんな特徴があるのか?基本的な情報紹介から、舟券予想に役立つデータまで紹介していきます。
    
        
                    
無料予想でも稼げる予想サイト
無料予想の的中率が他の予想サイトより圧倒的に高いのが競艇セントラル!
毎日無料予想が見れるからチェックしておいた方がよい予想サイトの一つです。
この写真はセントラルの予想で1,209,800円の払戻があった時の写真です。
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
 - ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
 - 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
 - 有料予想の爆発力もすごい
 
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
多摩川競艇場の基本情報

まずは競艇場の基本的な情報から紹介していきます。
基本情報
| 多摩川競艇場 | |
| 住所 | 東京都府中市是政4-11 | 
| 支部 | 東京支部 | 
| ナイター開催 | なし | 
| 公式サイト | 多摩川競艇場 公式サイト | 
| ボートレース多摩川【公式】 | |
| ボートレース多摩川【公式】 | |
| YouTube | ボートレース多摩川【公式】 | 
1954年に開場したのが多摩川競艇場で、キャッチフレーズが「日本一の静水面」となっているほど穏やかな水面が特徴になっています。
アクセス
電車の場合
「競艇場前駅」というのは一か所しかなく、西部多摩川線でしか行くことができません。
ただし、「多摩川霊園」・「府中本町」それぞれの駅から無料送迎バスがでていますのでバスを使っていくことも可能です。
車の場合
◯東京本面から
-中央自動車道(下り)-
稲城ICを府中市街方面へ降りて直進(中央高速下の側道を約1.0km)
小柳町4丁目交差点(小柳立体交差をくぐって2つ目の信号)を左折して約100m
-国道20号線(下り)-
車返団地入口北交差点を左折して直進
稲城大橋入口交差点(つきあたり)を右折して直進(中央高速下の側道を約1.0km)
小柳町4丁目交差点(小柳立体交差をくぐって2つ目の信号)を左折して約100m
◯八王子方面から
-中央自動車道(上り)-
(経路1)
府中スマートICを降りて直進、小柳町4丁目北交差点を右折して約100m
(経路2)
調布ICを府中・立川(味の素スタジアム)方面へ降り、国道20号線(甲州街道)を立川方面へ約1.8km直進
車返団地入口北交差点を左折して直進
稲城大橋入口交差点(つきあたり)を右折して直進(中央高速下の側道を約1.0km)
小柳町4丁目交差点(小柳立体交差をくぐって2つ目の信号)を左折して約100m
-国道20号線(上り)-
寿町3丁目交差点を右折し、府中街道を進む(約2.8km)
是政橋の直前、是政交番前交差点を左折して直進約1.5km
◯川崎方面から
-川崎街道(府中街道)-
(経路1)
是政橋を渡り、是政交番前交差点を右折して直進約1.5km
競艇場周辺に3か所の無料駐車場があります。
マスコットキャラクター
多摩川のマスコットキャラクター「ウェイキー」と「リップル」です。
「カワセミ」をモチーフにしたキャラクターで、「ウェイキー」=「航跡」、「リップル」=「さざ波」という意味がそれぞれあります。
多摩川競艇場にはマスコットキャラクターがもう一人「静波 まつり」ちゃんがいます。2015年に登場して以来、彼女がメインキャラクターのような扱いとなっています。
主要開催レース
| レース名 | 開催時期 | レースの概要 | 
| ウェイキーカップ開設65周年記念 | 2/23~2/28 | 周年記念のG1競走。 | 
| ウェイキーカップ開設66周年記念 | 4/11~4/16 | 周年記念のG1競走。 | 
| レディースチャンピオン | 8/5~8/10 | 女子限定レース最高峰のプレミアムG1競走。 | 
| リップルカップ | 10/30~11/4 | オール女子のG3競走。 | 
| サントリーカップ | 12/8~12/13 | 企業が開催するG3競走。 | 
(開催時期は2020年のもの)
年度末と新年度始めに「周年記念」開催となり、一年で二度の周年記念開催となっています。
また、レディースチャンピオンも行われ、盛り上がること間違いなしの番組編成です。
企画番組
| レース | 番組名 | 番組の概要 | 
| 1 | まつりだone | 原則A級選手が1号艇と4号艇に配置される | 
| 9 | ターゲット9 | 原則1号艇にA級、2~6号艇にB級選手 | 
A級選手の配置によって取れやすいレースになっています。
9レースは1号艇にA級となっていますので1号艇から舟券は売れるでしょうが、1号艇が連を外すと大波乱の結果となります。
地元の有名選手
多摩川競艇場をホームとしているのは東京支部の選手たちです。
3人ほど選手を紹介していきましょう。
まずは東京支部のエース、濱野谷憲吾選手!
東京支部の中で最もSGを獲得している選手です。
その優勝回数は4回を数え、優出だけでも39回となっています。
顔立ちの良さから女性ファンも多い選手の一人です。
- 
																								
																					 - 
															
【競艇】濱野谷憲吾のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
ボートレース漫画の金字塔とも言える作品、「モンキーターン」。皆さんは読んだ事がありますか?実在のボートレーサーをモデルにして描かれた漫画で、ゲームやアニメ、パチンコのタイアップなどとても人気のある作品 ...
続きを見る
 
次は、熊谷直樹選手です。
ここ数年は大きな大舞台での活躍とはいきませんが、彼もSGタイトルを2つ獲得している選手になります。
現役レーサーでは5人と数の少ない「北海道出身」のレーサーの一人です。
- 
																								
																					 - 
															
【競艇】熊谷直樹のプロフィールまとめ!引退理由、年収や過去成績・得意なコースは?
ボートレース場は関東以西にしかありませんが、ボートレーサーの出身地はさまざまで、すべての都道府県から選手が誕生しています。 北海道も例外ではなく、現在6人の北海道出身レーサーが活躍しています。 その中 ...
続きを見る
 
3人目は阿波勝哉選手です。
インコースが強い競艇の世界の中で、「アウトレーサー」としてレースを戦う数少ない選手の一人です。
以前はA1級にも属していましたが、「持ちペラ制度廃止」以降はB1級となっています。
しかし、たまに見せる豪快なまくりは、見ていてとても気分がいいものです。
- 
																								
																					 - 
															
【競艇】阿波勝哉のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
ボートレースは内側が圧倒的に有利な競技と言われています。 そのため内側のコースを狙って前付けをするイン屋と言われる選手まで存在するほどです。 そんなボートレース界においてひたすら大外である6コースから ...
続きを見る
 
多摩川競艇場の特徴や水面特性
| 水質 | 淡水 | 
| チルト角度 | -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5・+2.0・+3.0 | 
| 流れ・水位の変化 | なし | 
| ボート更新時期 | 8月 | 
| モーター更新時期 | 8月 | 
一般的に「硬い」と言われる淡水の水面。
ただ多摩川に関しては「握った時に走りやすい」と選手から好評のようです。
水面図から見る特徴
ホーム側、バック側共に全国24場の中でも上位に入る広さを持っているのが多摩川競艇場です。
水面図から分かる通り、ピットから第2ターンマークまでの距離が89mと比較的短く、この為ほぼ枠なり進入の傾向が見られます。
そして1マークのバック側が108mと広さが充分あるので、どのコースからも全速で攻め込むことが可能です。
潮位の特徴
淡水水面の多摩川競艇場には潮位変化はありません。
風の特徴
ここ数年、対岸の樹林が電光掲示盤を越えるほどの高さにまで成長していて南風への防風林となっています。
しかし、北風の場合はスタンドの上空を通過した後に水面への下降風となって樹林に当たり、風向が難しく変化しているのではと地元の選手は考えているようです。
ただ、1マークで初動を入れる位置は、たとえ北風でも強くは吹かず乗りやすいようです。
インが強いのは東風(真追い)、差しが強いのは北東風(右斜め追い)。
まくりが利くのは南西風(左斜め向かい)、あるいは意外に内のスタートが甘くなる東南東(左斜め追い)のときと、風向きで戦法の強さが変わってきます。これはどこの競艇場でも言える事です。
季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴
「日本一の静水面」というキャッチフレーズからも分かると思いますが、季節によっての特徴はほぼありません。
あまり極端に気にすることではない気がします。
データから見る多摩川競艇場
ここからは、多摩川の水面データを見ていこうと思います。データを見ればその場の傾向がある程度は把握できますので参考にしてみてください。
コース別の成績
| コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 
| 1コース | 7.78 | 54.2% | 71.7% | 79.7% | 
| 2コース | 5.65 | 15.0% | 39.5% | 58.5% | 
| 3コース | 5.24 | 11.8% | 32.8% | 52.4% | 
| 4コース | 4.84 | 10.9% | 27.7% | 47.2% | 
| 5コース | 4.21 | 6.1% | 19.2% | 37.3% | 
| 6コース | 3.28 | 1.9% | 9.4% | 25.4% | 
(集計期間:2019年5月1日〜2020年4月30日)
ほぼどの競艇場も同じような感じになると思いますが、1コースから順に1着率が高い傾向です。が、1コースの1着率を見ると過度の信頼は置けないように思います。3連対率は80%近いので3着までには考えるべきですが、「頭」というと、考える必要性は大きそうです。
1コースが「頭」出ない場合、2~4コース辺りを「頭」勝負で購入するのがよさそうです。
決まり手別の成績
| コース | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き | 恵まれ | 
| 1 | 96.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.9% | 0.1% | 
| 2 | 0.0% | 23.0% | 65.8% | 0.0% | 8.8% | 2.4% | 
| 3 | 0.0% | 37.8% | 12.4% | 38.2% | 10.8% | 0.8% | 
| 4 | 0.0% | 46.3% | 18.8% | 26.3% | 8.3% | 0.4% | 
| 5 | 0.0% | 18.5% | 6.7% | 64.4% | 7.4% | 3.0% | 
| 6 | 0.0% | 28.6% | 16.7% | 40.5% | 14.3% | 0.0% | 
(集計期間:2019年5月1日〜2020年4月30日)
広い水面を誇っている場だからだと思いますが「抜き」の率が高めに見えます。コース別の決まり手に関してはほぼどこの水面も同じ状況ですが、4・6コースの「差し」が高めの数値に見えます。
平均配当額
| 種別 | 平均配当額 | 
| 2連複 | 約984円 | 
| 2連単 | 約1,959円 | 
| 3連複 | 約1,336円 | 
| 3連単 | 約8,160円 | 
(集計期間:2019年5月1日〜2020年4月30日)
太場と比較して平均配当は大差見られないのですが、3連単の平均配当は、24場の中で最も高くなっています。
3連単の配当分布
| 配当額 | ~999円 | ~1,999円 | ~3,999円 | ~5,999円 | ~7,999円 | ~9,999円 | 10,000円~ | 
| 割合 | 14.3% | 24.0% | 21.9% | 11.0% | 6.5% | 3.7% | 18.6% | 
(集計期間:2019年5月1日〜2020年4月30日)
~1999円までの配当割合が全国平均を若干下回っているようですが、他の配当金割合は平均と言っていい数値です。
3連単の高配当ランキング
| 順位 | 時期 | レース名(グレード) | 配当額 | 人気 | 
| 1 | 2019年9月10日 | 第30回日本モーターボート選手会会長賞(一般) | 366,610円 | 119番 | 
| 2 | 2019年11月25日 | 第15回日本財団会長賞(一般) | 269,130円 | 120番 | 
| 3 | 2013年12月2日 | 第19回ダブル優勝tvkカップ(一般) | 241,470円 | 119番 | 
| 4 | 2005年9月11日 | 第41回日刊スポーツ賞(一般) | 237,700円 | 116番 | 
| 5 | 2018年11月11日 | 第56回スポーツニッポン賞(一般) | 225,600円 | 111番 | 
(2020年4月30日時点)
1位と2位の開きが100000円もありますね。ちなみにいずれのレースも1着は6号艇で、人気の中心となる1号艇は3着までしかきていません。
コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!
ここからはコース別の攻略、特徴を考えていこうと思います。
1コース
逃げ一手の1コース。全国平均より若干1着率が低く信頼は置きにくいかもしれません。
どのコースからでも全速で勝負出来るのが多摩川になるので、スタートの重要性が高くなってきます。1コースの選手はスタート力・機力が重要になってきます。
2コース
差しかまくりか?2コースの選手の個性にもよるのですが、差しにでるか、まくりにでるかで2着に連れてくる号艇が変わってきます。「差し」の場合は1号艇の2着率が54.4%、「まくり」の場合は1号艇の2着率は6.5%と低く、変わって3号艇の2着率が31.1%と最も高くなります。
どのように動く選手なのか、どう動くのかをしっかり吟味すべきコースです。
3コース
まくり、まくり差しの数値が高いコースです。1着率は内コースに比べ低めですので、3着狙いなどがおすすめdす。
4コース
まくりの率が高めのコースです。内の艇を捲りきる為には、内の艇よりスリットで覗いていないと厳しいので、スタート力、そして伸び足が重要になってきます。
5コース
まくり差しの率が極めて高いのがこのコース。センター勢がまくりにいく率が高く、うちが空いてまくり差すパターンになります。頭というより、紐として狙ってみたいコースです。
6コース
5コース同様、まくり差しが高いコースです。レースの展開次第のところはありますが、悩んだ際は3着までの紐候補としては入れておきたいコースです。
多摩川競艇場の特徴|まとめ
今回は多摩川競艇場についてご紹介しました。
広大で静かな水面というのが鍵を握っているのがこの多摩川競艇場の最大のポイントになっています。
そして、スタート力の重要さ、機力。他の水面でも言える事ではありますが、多摩川水面においては最も考えなくてはならないポイントのように思えます。
- 
																								
																					 - 
															
全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!
全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...
続きを見る
 
               		           		  
		
	










