今回はとこなめ競艇場について紹介していこうと思います。
とこなめ競艇場ってどんなところ?どこにあるの?と思う方はたくさんいらっしゃると思います。
ここでは基本的な情報から舟券を買うのに参考になる情報まで紹介します。
それでは、見ていきましょう。
的中率&回収率の高い予想サイト
「セントラル」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では7レース中6レース的中させ、合計で1,209,800円の利益を出すことに成功しました!
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
- ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
- 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
- 有料予想の爆発力もすごい
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
とこなめ競艇場の基本情報
まずはとこなめ競艇場の基本情報を見ていきましょう。
基本情報
とこなめ競艇場 | |
住所 | 愛知県常滑市新開町4-111 |
支部 | 愛知支部 |
ナイター開催 | なし |
公式サイト | とこなめ競艇場 公式サイト |
トコタン/ボートレース とこなめ |
1953年に開場した愛知県常滑市にある競艇場です。
「とこなめボート」の愛称でボートレースファンには知られています。
常滑市は焼き物が有名な市です。競艇場内には大きな招き猫の焼き物が置いてあります。
アクセス
車で行く場合
<名古屋方面>
- 西知多産業道路から競艇場へ 約40分
- 名古屋高速大高ICから半田中央JCTまで 約20分
- 半田中央ICから常滑ICまで 約5分
- 常滑ICから競艇場まで 約5分
<三河方面>
- 衣浦大橋から半田中央JCTまで 約20分
- 半田中央ICから常滑ICまで 約5分
- 常滑ICから競艇場まで 約5分
<東名高速道路>
- 東名高速豊田JCTから大府西ICまで 約23分
- 大府西ICから知多半島道路を通って半田中央JCTまで 約15分
- 半田中央ICから常滑ICまで 約5分
- 常滑ICから競艇場まで 約5分
<名神高速道路>
- 名神高速小牧ICから大府西ICまで 約38分
- 大府西ICから知多半島道路を通って半田中央JCTまで 約15分
- 半田中央ICから常滑ICまで 約5分
- 常滑ICから競艇場まで 約5分
約3000台とめることができる無料の駐車場があるのでとても便利!
電車で行く場合
<名古屋方面>
- 名古屋駅から名鉄常滑線に乗って常滑駅まで 特急で約30分 急行で約40分
- 徒歩で競艇場へ 約5分
<中部国際空港セントレア>
- 中部国際空港駅から名鉄空港線に乗って常滑駅まで 約5分
- 徒歩で競艇場へ 約5分
マスコットキャラクター
とこなめ競艇場のマスコットキャラクターは「トコタン」です。招き猫ですね。
とこなめ競艇場のマスコットキャラクターとして活動していましたが、常滑市60周年を記念して市の公式キャラクターに就任しました。
名前の由来は、常滑市の「トコ」、ターンマーク、モンキーターン、3連単の「タン」にちなんでだそうです。
主要開催レース
レース名 | 開催時期 | レースの概要 |
トコタンキング決定戦 | 11/3~11/8 | レース場の開設を記念して、年度に一度開催されるG1競走 |
INAX杯とこなめ大賞 | 5/29~6/3 | 企業が開催するG3競走 |
正月には新春特別競走、ゴールデンウィークにはチャンピオン大会、お盆には名鉄杯争奪納涼お盆レースが行なわれています。
企画番組
とこなめ競艇場は企画番組はありません。
地元の有名選手
とこなめ競艇場は愛知県にあります。
今回は愛知支部の選手から有名選手を紹介します。
まずは、愛知支部の実力者、赤岩善生選手!
登録番号3946 通算優勝回数99回の誰もが認めるトップレーサ―です。
デビューわずか12年2か月と17日で通算1000勝を達成。
2018年に全24場制覇を達成し、現在100回優勝に王手をかける実力選手です。
2019年に開催されたファン感謝3daysボートレースバトルトーナメントでは大会史上初の完全優勝を達成し、完全優勝10回という記録では現在1位の超実力派選手です。
-
-
【競艇】赤岩善生のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
ボートレーサーの経歴は人によってさまざまで、社会人を経験してからレーサーになった選手なども存在します。 そのような中、航空自衛隊に一時期入っていたという異色の経歴を持つ「赤岩善生選手」をご存知でしょう ...
続きを見る
続いては愛知支部のイケメンレーサー、平本真之選手!
登録番号4337 通算優勝回数29回のルックスも実力も兼ねそろえたレーサーです。
デビューの次の日にいきなり初勝利を飾り、2年半でA1級へと昇格します。
その後も勝ち星を積み重ね、2015年に常滑競艇場でのG1で見事地元優勝。
イケメンなのでyoutubeに出演すると再生回数が伸びる今人気の選手です。
-
-
【競艇】平本真之のプロフィールまとめ!年収や過去成績・得意なコースは?
競艇界のイケメントップレーサー。 どのスポーツ界にもイケメンと呼ばれるトップ選手がいます。 野球で言えば坂本勇人選手、サッカーでいえば柴崎岳選手、ジョッキーでいえば石橋脩騎手など… そんな中、公営競技 ...
続きを見る
最後は愛知支部のトップルーキー、吉田裕平選手!
登録番号4914 通算優勝回数1回の今売り出し中の若手レーサーです。
ご両親が共にボートレーサーで、父親にあこがれてボートレーサーになりました。
お兄さんも同期生で兄弟で活躍しています。
まだまだ粗削りですが、これから伸びしろ抜群の期待のトップルーキーです。
とこなめ競艇場の特徴や水面特性
水質 | 海水 |
チルト角度 | -0.5・0.0・+0.5・+1.0・+1.5・+2.0・+3.0 |
流れ・水位の変化 | なし |
ボート更新時期 | 7月 |
モーター更新時期 | 12月 |
伊勢湾に面した「海水」を使ったコースです。
海水は水質が柔らかく、浮力があるので体重の重い選手に有利です
水門があるため潮位の変化もなく、波が立つことはありません。
地形の関係で強い追い風が吹くことが多いのが特徴です。
水面図から見る特徴
第1ターンマークとスタンド側との距離が40mと少し狭いです。
ですが第1ターンマークからの旋回幅が114m、ターンしたあとは128mもの広さがあります。
それだけ広いので全速で最初のターンを行うことができます。たとえ、インコースが深い進入になっても全速力で駆け抜けることができるのでインコースが強いコースになっています。
インコースが強いということは、強い選手やベテラン選手、地元の選手は積極的に前付けに行くことが多いです。そのため進入が枠なりではない確率が高くなるということになります。
前付けに行くにはピット離れも大切です。
水面図ではわかりにくいですが、常滑競艇場のピットは独特な形をしています。
少し奥行きがあり、ボート自体がすっぽりと入ってしまいます。
このピットに慣れていない選手は、ピット離れが遅れてしまう可能性があり注意が必要です。
潮位の特徴
海水ですが、水門を閉めてプールのような状態にしているので潮位の変化はありません。
風の特徴
一年を通して、伊勢湾の方向から比較的強い向かい風が吹きます。
風の影響を受けやすい競艇場なので第1ターンマーク側には防風用のネットがあります。
ある程度の風を抑えることができますが強い風が吹いてしまうとスタートがうまく決まらなかったり荒れやすくなってしまいます。
季節(春・夏・秋・冬)ごとの特徴
春は年間を通して風向きの変化がとても激しい季節になります。そのためスタートがばらばらになりやすく、アウトコースからまくっていく展開が見られたりします。
夏は気温が高いときはモーターの回転が上がりづらくなります。ダッシュ勢が有利になると思われますが風が比較的穏やかな状態が多いので、スタートがそろうとインコースが有利になります。
秋は春と似ています。春ほど激しい変化はありませんが、雨が降った後は向かい風が強くなりやすいのでダッシュ勢が有利になります。
冬は風の影響を一番受ける季節です。安定板がつくレースが増えたりします。風向きや風の強さをしっかりチェックして舟券を買う必要があります。
データから見るとこなめ競艇場
競艇場の特徴はデータの中によく表れています。
しっかりとデータを分析して、自分の舟券の参考にしましょう。
コース別の成績
コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1コース | 7.95 | 57.0% | 73.6% | 81.5% |
2コース | 5.50 | 12.3% | 38.2% | 57.4% |
3コース | 5.33 | 12.2% | 34.1% | 54.1% |
4コース | 5.00 | 10.8% | 28.7% | 49.1% |
5コース | 4.15 | 5.8% | 17.6% | 36.2% |
6コース | 3.12 | 1.9% | 8.4% | 22.7% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
1コースが全ての成績においてずば抜けて高い値を示しています。
3連対率が80%もあるので舟券に絡む可能性は高いです。
2~4コースの勝率や連対率がほぼ同じです。舟券の予想が少し難しくなりますね。
5,6コースになると1着率が一気に下がります。やはり外側は遠いのがわかります。
決まり手別の成績
コース | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
1 | 96.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.8% | 0.1% |
2 | 0.0% | 23.5% | 68.2% | 0.0% | 5.2% | 3.1% |
3 | 0.0% | 29.4% | 10.1% | 48.3% | 10.1% | 2.1% |
4 | 0.0% | 47.4% | 16.6% | 26.9% | 5.9% | 3.2% |
5 | 0.0% | 27.4% | 7.4% | 57.0% | 8.1% | 0.0% |
6 | 0.0% | 22.7% | 15.9% | 45.5% | 13.6% | 2.3% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
1コースは圧倒的に逃げです。
2コースは差しの決まり率が高いです。まくりも23%あるのでスピードに乗れば2コースまくりもあるということですね。
3コースはまくり差しが一番決まり率が高いです。全速スタートからのまくり差しが効果的です。
逆に4コースはまくりが一番決まっています。ダッシュからスピードに乗って一気にまくりに行きやすい傾向がでています。風が強くなるとさらに勝率は上がるかもしれません。
5,6コースは4コースの展開からのまくり差しが決まり率としては高くなっています。
平均配当額
種別 | 平均配当額 |
2連複 | 約900円 |
2連単 | 約2,000円 |
3連複 | 約1,200円 |
3連単 | 約7,400円 |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
平均配当は他の競艇場に比べて特に変わりはありません。
3連単の配当分布
配当額 | ~999円 | ~1,999円 | ~3,999円 | ~5,999円 | ~7,999円 | ~9,999円 | 10,000円~ |
割合 | 20.1% | 44.7% | 20.0% | 9.7% | 5.4% | 3.7% | 16.4% |
(集計期間:2019年6月1日〜2020年5月31日)
4000円以内の配当が約80%なので手堅い決着が多い印象です。
万舟券は16%なので、狙ってみるのも面白いと思います。
3連単の高配当ランキング
順位 | 時期 | レース名(グレード) | 配当額 | 人気 |
1 | 2020年3月2日 | ボートピア川崎開設記念競走(一般)10R | 397,600円 | 111番 |
2 | 2012年1月30日 | ウインターカップ(一般)7R | 389,210円 | 120番 |
3 | 2015年12月27日 | MBP栄オープン記念 クリスマス特別(一般)8R | 340,960円 | 117番 |
4 | 2019年7月10日 | 第24回オーシャンカップ(SG)10R | 304,770円 | 116番 |
5 | 2020年5月23日 | 中京スポーツ杯争奪第49回ファイターキング決定戦(一般)9R | 304,280円 | 115番 |
(2020年5月31日時点)
1位と5位がなんと2020年に出ています。最近でもここまで大きな金額の舟券が当たるとなると夢が膨らむばかりですね。
コース別の攻略法!成績や決まり手から解説!
1コース
成績がいいのはやはり1コースです。
1着率も57%と圧倒的強さを誇っています。
追い風が強く吹くとさらに勝率が上がるので風の様子は要チェックですね。
2コース
1着率が12%と3コースとほぼ同じ率になっています。なかなか低いことがわかります。
これは2コースに有利な追い風があまり吹かないのが原因の一つではないかと思います。
追い風が吹くと2コースはチャンスなので直前に確認してみてください。
3コース
3コースはまくり差しがよく決まっています。
選手のスタートの力やモーターのパワーが大きければ、3コースを1着にしてみてもいいのではと思います。
4コース
4コースはまくりが決まりやすくなっています。
第1ターンマークからの旋回幅が広いので全速ダッシュからのまくりで1着を十分に狙えます。
さらに普段から向かい風が吹く競艇場なので条件は整っていると思います。
5コース
4コースがまくりに行って展開ができたときのまくり差しが5コースの必勝パターンです。
このパターンが決まるとほぼほぼ万舟の決着になります。
4コースに条件が整った場合はかけてみても良いと思います。
6コース
1着率は絶望的な数値ですが、3連対になると20%あります。
そして抜きの決まり率が13%あるので道中で舟券に絡むことがあります。
2,3着に絡めておきたいところですね。
とこなめ競艇場の特徴|まとめ
今回はとこなめ競艇場についてまとめてみました。
ぜひ参考にしていただいて、とこなめ競艇場を楽しみましょう!
-
-
全国24競艇場まとめ!特徴や水面特性などをわかりやすく解説!
全国に競艇場は、最北・群馬の「桐生競艇場」から最南端・長崎の「大村競艇場」まで全24か所の競艇場が存在しています。 一般的に競艇は「インコース有利」というのが定説ではありますが、競艇場によってはそうで ...
続きを見る