『舟券』を購入していて「勝った」「負けた」と喜んだり悲しんだりする我々ファンですが、勝利した艇には勝利の「決まり手」というものがあります。
知っている人が多数でしょうが、「決まり手」について改めて解説していこうと思います。
無料予想でも稼げる予想サイト
無料予想の的中率が他の予想サイトより圧倒的に高いのが競艇セントラル!
毎日無料予想が見れるからチェックしておいた方がよい予想サイトの一つです。
この写真はセントラルの予想で1,209,800円の払戻があった時の写真です。
おすすめポイント
- 無料予想の的中率が高い
- ラインから登録すれば毎日無料予想がみれる
- 無料登録で1万円分のポイントをもらえる
- 有料予想の爆発力もすごい
有料予想も爆発力もあるし、毎月安定して稼げるのでオススメです!
競艇の「決まり手」の種類はどのくらいある?戦法も詳しく解説!
「決まり手」はスタート直後の第一ターンマークにおいての戦法がほとんどです。
例外的な物もありますが大きく分けると「決まり手」には6つが存在しています。
ちなみにではありますが、競艇のホームページの結果表示画面の結果表示画面に決まり手も表記されています。
他艇の追撃を許さない「逃げ」
1コース進入の艇がスタートを決めて先頭で第1ターンマークを旋回し、そのまま先頭でゴールした場合の決まり手を「逃げ」と言います。
『1号艇が強い』と言われる競艇において、最も決まる戦法となります。
スタートから第1ターンマークまでの間に1コース進入の艇を叩いて先頭に立つことは逃げとは言いません。
ターンマークと艇の間を華麗に縫う「差し」
先行する艇を内側から抜くのが「差し」という戦法になります。
1コース進入の艇が第1ターンマークギリギリを旋回した場合は、いわゆる「差し場」が出来ないためにこの戦法は決まることはありません。
よくあるのは内のコース進入の艇が流れてしまい、ターンマークを大きく外して「差し場」が生まれてそこに入ってくるというパターンです。
このパターンは得てして配当も大きくなる傾向があります。
また、「差し」てきた艇をさらに差し込んでくる「二番差し」などという言葉もあります。
華麗なる全速旋回!「まくり(捲り)」
先行する他の艇を外側から追い越す戦法を「まくり」と言います。
内の艇を飲み込まなくてはならない戦法で大外を回らなくてはなりませんが、スピードを落とさずに他艇の航跡を跨がずに行うことができる戦法です。
外枠の艇が基本的に行う戦法になりますので見ていてすごく気分のいい戦法でもあります。
臨機応変さが求められる「まくり差し」
先行する他艇を「まくり」と「差し」を駆使して追い抜く決まり手が「まくり差し」です。
まくると見せかけて差しに移行するのも「まくり差し」になります。
この戦法は「臨機応変」な対応が求められます。
「まくり」にいこうとして、内の艇が流れてきてしまった場合は巻き込まれてしまい、一緒に流されてしまう可能性があります。
内の艇が流れる=差し場が生まれる訳ですから、まくりから変化させてそこをついてくる戦法です。
直線のスピードの違い「抜き」
直線部分においてスピード、加速の違いで前を行く艇を追い越すのが「抜き」になります。
基本的に「性能は均一」のモーターですが、整備などによって加速力や伸びが変わってきます。
前を行く艇より伸びがあればこの戦法が決まりやすくなります。
また、体重の差によっても艇の伸びは変わってくるものです。
一般的に女性レーサーのほうが体重は軽いという一面があるので直線の伸びは女性レーサーの方があると言われています。
「漁夫の利」とも言える「恵まれ」
これは戦法というのとはまた少し違ってきますが、表記として「恵まれ」があるので説明しておきます。
前を行く艇が「転覆」「落水」「失格」などの事故で繰り上がりの勝利となった場合にはこの「恵まれ」ということになります。
コースによって「決まり手」は違ってくるのか?
「抜き」「恵まれ」の二つに関しては戦法と呼べるものではないのでコースによっての違いなどはありません。
コースによっての「決まり手」は各場によって差はありますが、解説していきます。
1コースは「逃げ」一択!選択の余地なし!
1コースの決まり手は「逃げ」の一択になります。
スタートで劣勢にならず、いかに丁寧にそしてスピードを極端に落とすことなく第1ターンマークを回ることができるかにつきます。
スタートで劣勢になってしまうと「まくり」が決まってしまう可能性が大きくなり、ターンマークを大きく外してしまうと「差し」や「まくり差し」が決まりやすくなってしまいます。
2コースは臨機応変!「差し」か「まくり」か!
2コースの決まり手は「差し」「まくり」の2択となります。2択ではありますが6割以上は「差し」が決まり手となります。
この選択ですが、1コースの艇がスタートで遅れたなら「まくり」を選択することが多いです。
ようするに2コースの決まり手は1コースの艇の状況で大きく左右されます。
3コースはより「臨機応変」に!対応力が求められる
3コースの決まり手は「まくり」「まくり差し」「差し」とさまざま。臨機応変な対応力が求められます。
3コースより外枠に関しては「差し」の確率は低く、ほとんどの場合が「まくり」「まくり差し」になってきます。
これは2コースの艇の主流が「差し」であるためです。2コースの艇が差しに回った場合、その外の艇の差し場はほぼありません。
逆に言えば、2コースの艇が「まくり」にいった場合は「差し場」ができることとなり「差し」に回ることが多くなります。
また3コースは基本的にスローの大外となり、「カド受け」の枠となります。
ダッシュの4コースより外を受け止めなくてはなりません。
「まくり」を止めるにはまくりしかないわけです。
スピードに乗せてまくりきる!4コースの「決まり手」はまくり主流!
カドに引っ張り、「まくり」を決めるのが一般的な4コースの決まり手です。
内の3艇がスロースタートであった場合、ダッシュでスピードに乗せる艇はそのままのスピードで第1ターンマークに向かうわけですから、スピードを落とさずにいくことになるので「まくり」になるわけです。
もし、内の3艇が流れてしまった場合は「差し」「まくり差し」に切り替えることもあります。
状況判断必須!!5・6コースは「まくり」主流!
外枠である5・6コースは「まくり」が主流になってきます。外からのまくりは見ていてとても気持ちのいいものです。
ただ、外枠のまくりが決まるためにはいくつかの条件があります。
内の艇よりスタートで優勢に立つことが絶対条件です。
スタート劣勢ではまくりきることは困難になってきます。
仮にスタート同体だった場合は「まくり差し」も活躍してきます。
いずれにしても、外枠は状況の適切な判断力が求められます。
「決まり手」には表記されない高等技術「ツケマイ」とは何か?
「ツケマイ」というのをご存知でしょうか?
「聞いたことがあるけど、いまいち理解しきれていない」人もいるかもしれません。
「ツケマイ」は決まり手の表記にはありあせん。
表記としては「まくり」になる高等技術です。
画像の赤円の外側の艇が「ツケマイ」をしている艇になり、内側の艇がされた艇となります。
「ツケマイ」とは、内側の艇にぴったりとくっついて旋回し、内側の艇を沈める技術となります。
ぴったりとくっつかれている艇は「ツケマイ」を行った艇の引き波によってモーターの推進力を失い、減速してしまいます。これによって外の艇が抜き去る技術になります。
全速旋回で行う旋回であり判断力も必要なことから高等技術の1つになります。
競艇の決まり手|まとめ
「1コースが強い」というのは周知の事実である競艇。
しかし、そんな中で「まくり」や「まくり差し」が決まるとたとえ『舟券』が外れていたとしても気持ちが良いものです。
ターンマークごとの「まくり」や「差し」。
抜けそうで抜けない状況や抜き去る状況を楽しむのも「競艇」の醍醐味だと思っています。
長い期間競艇を見続けていると、選手によって決まり手の得意不得意も見えてきます。
そういった「決まり手」なんかも考えながらレースを見ると、もっと「競艇」が楽しくなってくると思います。