(東北復興)経済界協議会企業TOPによる次世代向け講演会の実施






【WG⑥】
日時 | 2017年2月16日(木)11:00~12:30 |
---|---|
場所 | 福島県南相馬市スポーツセンター(仮・小高工業高校体育館)(南相馬市) |
主催 | 福島県立小高工業高校 |
来場者数 | 全校生徒約320名、教職員約20名 |
実施概要 |
東北発で、日本の未来を牽引する次世代人材育成モデルをつくるプログラム。
<概要>
講演タイトルは「3月11日のJR東日本とそれから、そして未来へ」。
小高工業高校は東日本大震災に伴う原発事故による避難を余儀なくされ、約6年間にわたる仮設校舎での授業を強いられていましたが、2017年4月1日から、小高商業高校と統合し、新たに「小高産業技術高校」として元の場所に戻って学校を再開。
講演会では清野会長から、これからの東北を担う全校生徒320名に対して熱い激励のエールが送られ、生徒達からも深い感謝の辞が述べられました。なお、当日は統合に向けた船出に当たる小高工業高校閉校式も開催されました。
東北の若年層が、地元の魅力を再認識し、地元の復興・創生及び日本の未来を牽引する存在になる。−そのような未来を、経済界協議会は目指しています。
<参加企業> |
協議会からの 参加者 |
10名 |
参考URL | http://www.odaka-th.fks.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=856&comment_flag=1&block_id=501#_501 |