障がいの有無や年齢などに関係なく、誰もがバリアを感じない社会の実現を目指すプログラム。
今回は神楽坂駅から飯田橋駅周辺のバリアフリー情報の収集活動を実施
しました。
参加者からは「歩いていると気づかないが、傾斜のきつい坂と緩い坂が
非常に多く、車いすの移動にはとても不便」「障がい者用のトイレが
少なく、不安を覚える」「車いすに乗る前と乗る後ではバリアの感じ方、
見え方が大きく変わった」との感想があり、バリアフリー調査を通じて、初めて得た気づきを共有しました。
心のバリアフリー教育の実践として、街中での危険や制約を把握・情報
発信する活動を推進し、誰もが不自由することなく生活を送ることが
できる。-そのような社会を、経済界協議会は目指しています。
<参加企業>
アサヒビール、NTT、富士通、リクルートホールディングス
|