障がいの有無や年齢などに関係なく、誰もがバリアを感じない社会の実現を目指すプログラム。
ラグビーワールドカップ大会開催自治体である熊本県において、熊本県民総合運動公園内にある「えがお健康スタジアム」「パークドーム熊本」でバリアフリーマップ作成ワークを実施しました。
熊本県身体障害者福祉団体連合会の竹田勉様、熊本県視覚障がい者福祉協会の茂村広様の講話を聞き、実際のバリアフリー調査を行った参加者からは「道幅が狭いうえに、グレーチングがあったため、車いすで通るのが難しいと思った」「車いすに乗ると、歩道の段差が気になった」等の声が聞かれました。
今後、バリアフリーマップの情報をオープン化していくとともに、紙マップの作成等にも取り組んでまいります。
心のバリアフリー教育の実践として、街中での危険や制約を把握・情報発信する活動を推進し、誰もが不自由することなく生活を送ることができる。-そのような社会を、経済界協議会は目指しています。
<参加企業>
ゼンリン、NTT、富士通
|